DIARY

NYのギャラリー
ニューヨークのすごく素敵なアートギャラリーからKOMAの作品を扱いたいというオファーをもらって2026年3月の本格的なスタートを目指して仕込みをはじめている。 新しい環境にチャレンジするときはいつだってそうだが、はたして自分のデザインや技術が通用するのか、期待に応えることができるのだろうかと不安になる。 しかし、この不安ていうやつが成長にとって一番の糧だということも知っている。 思えばKOMAの製品展開をスタートしたのは、2011年の東日本大震災の直後に開催した新宿伊勢丹での「KOMA家具展」からだった。下請けではなく自分たちのクリエイションで勝負がしたいと、仕事終わりの深夜を使って3年間作りだめた家具の数々を展示した。震災の影響で人もまばらで薄暗い店内の中、KOMAの家具が受け入れてもらえるのか不安で仕方なかったが、売り場に立った亀井の頑張りもあり上々の結果を得て、はじめて少し認めてもらえたような気がして嬉しくてたまらなかったことを覚えている。 2013年に直営店を出した時は不安というよりは、もうダメで元々一度でいいからチャレンジしてみたくて出店したのだった。今でもうまくいかない事はたくさんあるが店を切り盛りしてくれた妻の努力も大きく、少しづつ認知されて店は成長していった。お客さんが買ってくれる一つ一つに対して、受け入れてもらえた事への驚きに似た感動は今も変わらずに持っている。 2021年から世界のデザイン賞に挑戦し始めた時もそうだ。まだ歴史という強みのないKOMAにとってブランドとしての強みを得たい一心だったが、まさかこんなに多くの賞をいただけるとは想像もしていなかった。 自分自身がほめられたり祝われたりすることが似合わない人間であると理解しているし、一つ一つの結果が当たり前だとも思っていないが、今はこの25年間で積み上げてきたある種の自信を持っていることも事実で、少々のことでは不安を感じなくなってしまっている。 だから今回のNYギャラリーのような不安を感じる新たな挑戦を与えてもらえるのはすごくありがたい。 家具職人になって25年間ずっと変わらずに思い続けていることは「もっと良い家具が作りたい」というたった一つだ。その一つの原点のためだけに行動している。 作り手としての自分を高めていくことはもちろんだが、売上げや利益率を毎年伸ばす仕組みづくりも、人材を育てることも、KOMAを知って認めてもらうための環境づくりも、何もかも「もっと良い家具が作りたい」からやっている。 やっとの思いで一つ成長すると新しい課題が一つ見つかる。ようやく上手くいったと思ったら予期せぬ落とし穴に足をとられる。 その度に「まだまだだなあ」と舌打ちしながら進むのだ。 そうやって一緒にやってきた仲間たちと酒を交わしている時なんかに、白濁としていく頭のどこかで何となく「ちゃんと良い家具が作れている」なんて、ふと思える瞬間に出会えるのだ。Written by Shigeki MatsuokaLES ATELIERS COURBET A gallery in NY A beautiful art gallery in New York...
NYのギャラリー
ニューヨークのすごく素敵なアートギャラリーからKOMAの作品を扱いたいというオファーをもらって2026年3月の本格的なスタートを目指して仕込みをはじめている。 新しい環境にチャレンジするときはいつだってそうだが、はたして自分のデザインや技術が通用するのか、期待に応えることができるのだろうかと不安になる。 しかし、この不安ていうやつが成長にとって一番の糧だということも知っている。 思えばKOMAの製品展開をスタートしたのは、2011年の東日本大震災の直後に開催した新宿伊勢丹での「KOMA家具展」からだった。下請けではなく自分たちのクリエイションで勝負がしたいと、仕事終わりの深夜を使って3年間作りだめた家具の数々を展示した。震災の影響で人もまばらで薄暗い店内の中、KOMAの家具が受け入れてもらえるのか不安で仕方なかったが、売り場に立った亀井の頑張りもあり上々の結果を得て、はじめて少し認めてもらえたような気がして嬉しくてたまらなかったことを覚えている。 2013年に直営店を出した時は不安というよりは、もうダメで元々一度でいいからチャレンジしてみたくて出店したのだった。今でもうまくいかない事はたくさんあるが店を切り盛りしてくれた妻の努力も大きく、少しづつ認知されて店は成長していった。お客さんが買ってくれる一つ一つに対して、受け入れてもらえた事への驚きに似た感動は今も変わらずに持っている。 2021年から世界のデザイン賞に挑戦し始めた時もそうだ。まだ歴史という強みのないKOMAにとってブランドとしての強みを得たい一心だったが、まさかこんなに多くの賞をいただけるとは想像もしていなかった。 自分自身がほめられたり祝われたりすることが似合わない人間であると理解しているし、一つ一つの結果が当たり前だとも思っていないが、今はこの25年間で積み上げてきたある種の自信を持っていることも事実で、少々のことでは不安を感じなくなってしまっている。 だから今回のNYギャラリーのような不安を感じる新たな挑戦を与えてもらえるのはすごくありがたい。 家具職人になって25年間ずっと変わらずに思い続けていることは「もっと良い家具が作りたい」というたった一つだ。その一つの原点のためだけに行動している。 作り手としての自分を高めていくことはもちろんだが、売上げや利益率を毎年伸ばす仕組みづくりも、人材を育てることも、KOMAを知って認めてもらうための環境づくりも、何もかも「もっと良い家具が作りたい」からやっている。 やっとの思いで一つ成長すると新しい課題が一つ見つかる。ようやく上手くいったと思ったら予期せぬ落とし穴に足をとられる。 その度に「まだまだだなあ」と舌打ちしながら進むのだ。 そうやって一緒にやってきた仲間たちと酒を交わしている時なんかに、白濁としていく頭のどこかで何となく「ちゃんと良い家具が作れている」なんて、ふと思える瞬間に出会えるのだ。Written by Shigeki MatsuokaLES ATELIERS COURBET A gallery in NY A beautiful art gallery in New York...

maerge
新しく南青山にオープンするレストラン maerge のためにデザインした椅子だ。 ミシュランの星を持つオーナーシェフの柴田さんが世界一のレストランをつくるために各分野の一流達を集めた壮大なプロジェクトで、彼の要望は最高のスポークチェアだ。 今までに様々なジャンルの椅子を多く作ってきたが、座り心地を突き詰めるとやはりcocoda chairのような背中を立体的な3次曲面で支える椅子になる。 スポークチェアのような線で支える椅子で背中のクッションを使わずに座り心地に特化するのは難しく納得したものを作れたことがない。 だから今の製品ラインナップにもそういった椅子はない。 しかしクッションを置くことでスポークの椅子の特徴でもある空間における透過性は失われ、椅子そのもののサイズもその分大きくなってしまう。 これが20脚並ぶとなると店内全体の雰囲気に及ぼす影響は少なくない。 だからあえてクッションは使わずに木のスポークだけで最高の座り心地を探すことにして、まずは笠木からスポークの形状の設計をはじめた。 笠木を配置する高さとそれに合わせたカーブ、スポークの造形はさまざまな組み合わせを何度も試作しながら、腰回りの縦のカーブに合わせて3次元に削り出したスポークを背中全体の横の丸みにフィットするように配置した。 一言で背中と言っても肩周りを示す上部の他に中部、腰周りの下部など部位によってフィットするカーブが異なる。 ブーメランのような形状のスポークを下に向かって狭くなるように配置することで、ちょうど腰の反りを支える中部のカーブが上部の笠木のそれよりも小さくなるような工夫をして、スポークの構成でもそれぞれの部位に合わせた設計ができた。 次にアームの設計に取りかかる。 アームの高さはテーブルの下に収納できるように設計するのが一般的だが、実は座り心地に特化した場合それでは少し低く、ちょうどテーブルにぶつかる高さがベストなのだ。 余談だがKOMAの代表作の一つでもあるcocoda chairもレギュラーサイズは座り心地だけに特化するためテーブルの下にアームは収納できないサイズになっている。(lowタイプ、miniタイプと収納できるサイズも展開している) 柴田さんに座り比べてもらうと、たった数センチの差でこんなにも変わるのかと驚いていた。 世界中のレストランに足を運んできた彼だが、テーブルの下に収納できる高さのアームにしか座ったことがなく、これが当たり前だと思っていたが、こうして座り比べてみるとどこにも無い最高の座り心地を目指すと同時に収納の要素も取り入れるということで方向性が決定した。 そうして何度も試作を繰り返す中で、座り心地と収納、強度、空間の雰囲気やコンセプトに合わせるなど、必要とされる要素を叶えていった結果この有機的なフォルムがうまれた。 そうやってようやく完成した椅子に座っていると、何だか肘を置いた時の後脚の上部が邪魔に感じはじめてしまった。 一度気になりだすともうどうしようもない。 また一から設計を見直し原寸図を引き直す。 笠木のカーブを浅くすればそれは解消されるのだが、背中の当たりは悪くなる。 だから背中が当たる笠木の中心部と外側でカーブの大きさを変え後脚を後退させる工夫をするなど数ミリの変更を繰り返してようやく今の自分にとってのベストが完成した。 労力も時間も予算も関係なく、自分のベストが作れるまでやめないっていうのが大切だと思っている。 なぜならベターではなくベストは、次に自分自身が越えるべき壁となってくれるからだ。 そしてこの壁を越えたいと思えるから、ずっと情熱を忘れずにいられるのだ。 This...
maerge
新しく南青山にオープンするレストラン maerge のためにデザインした椅子だ。 ミシュランの星を持つオーナーシェフの柴田さんが世界一のレストランをつくるために各分野の一流達を集めた壮大なプロジェクトで、彼の要望は最高のスポークチェアだ。 今までに様々なジャンルの椅子を多く作ってきたが、座り心地を突き詰めるとやはりcocoda chairのような背中を立体的な3次曲面で支える椅子になる。 スポークチェアのような線で支える椅子で背中のクッションを使わずに座り心地に特化するのは難しく納得したものを作れたことがない。 だから今の製品ラインナップにもそういった椅子はない。 しかしクッションを置くことでスポークの椅子の特徴でもある空間における透過性は失われ、椅子そのもののサイズもその分大きくなってしまう。 これが20脚並ぶとなると店内全体の雰囲気に及ぼす影響は少なくない。 だからあえてクッションは使わずに木のスポークだけで最高の座り心地を探すことにして、まずは笠木からスポークの形状の設計をはじめた。 笠木を配置する高さとそれに合わせたカーブ、スポークの造形はさまざまな組み合わせを何度も試作しながら、腰回りの縦のカーブに合わせて3次元に削り出したスポークを背中全体の横の丸みにフィットするように配置した。 一言で背中と言っても肩周りを示す上部の他に中部、腰周りの下部など部位によってフィットするカーブが異なる。 ブーメランのような形状のスポークを下に向かって狭くなるように配置することで、ちょうど腰の反りを支える中部のカーブが上部の笠木のそれよりも小さくなるような工夫をして、スポークの構成でもそれぞれの部位に合わせた設計ができた。 次にアームの設計に取りかかる。 アームの高さはテーブルの下に収納できるように設計するのが一般的だが、実は座り心地に特化した場合それでは少し低く、ちょうどテーブルにぶつかる高さがベストなのだ。 余談だがKOMAの代表作の一つでもあるcocoda chairもレギュラーサイズは座り心地だけに特化するためテーブルの下にアームは収納できないサイズになっている。(lowタイプ、miniタイプと収納できるサイズも展開している) 柴田さんに座り比べてもらうと、たった数センチの差でこんなにも変わるのかと驚いていた。 世界中のレストランに足を運んできた彼だが、テーブルの下に収納できる高さのアームにしか座ったことがなく、これが当たり前だと思っていたが、こうして座り比べてみるとどこにも無い最高の座り心地を目指すと同時に収納の要素も取り入れるということで方向性が決定した。 そうして何度も試作を繰り返す中で、座り心地と収納、強度、空間の雰囲気やコンセプトに合わせるなど、必要とされる要素を叶えていった結果この有機的なフォルムがうまれた。 そうやってようやく完成した椅子に座っていると、何だか肘を置いた時の後脚の上部が邪魔に感じはじめてしまった。 一度気になりだすともうどうしようもない。 また一から設計を見直し原寸図を引き直す。 笠木のカーブを浅くすればそれは解消されるのだが、背中の当たりは悪くなる。 だから背中が当たる笠木の中心部と外側でカーブの大きさを変え後脚を後退させる工夫をするなど数ミリの変更を繰り返してようやく今の自分にとってのベストが完成した。 労力も時間も予算も関係なく、自分のベストが作れるまでやめないっていうのが大切だと思っている。 なぜならベターではなくベストは、次に自分自身が越えるべき壁となってくれるからだ。 そしてこの壁を越えたいと思えるから、ずっと情熱を忘れずにいられるのだ。 This...

surfboard chair
My oldest hobby is motorcycles, and ever since I was a teenager I've been captivated by the unique sound and driving of so-called vintage cars from the 70s and 80s,...
surfboard chair
My oldest hobby is motorcycles, and ever since I was a teenager I've been captivated by the unique sound and driving of so-called vintage cars from the 70s and 80s,...

Environmental Improvement
I am honestly happy that I have been able to maintain zero overtime for a year since last spring. I think the maximum number of hours a day that you...
Environmental Improvement
I am honestly happy that I have been able to maintain zero overtime for a year since last spring. I think the maximum number of hours a day that you...

Taku Hisada's stool
There is a system called "Young People's Works" whereby works created freely by young people are purchased and sold by a company. It's been about seven or eight years since...
Taku Hisada's stool
There is a system called "Young People's Works" whereby works created freely by young people are purchased and sold by a company. It's been about seven or eight years since...

guts theory
When I looked up the word "guts" in the dictionary, which seems to be outdated, I found It says, "The spirit of seeing things through to the end." When working,...
guts theory
When I looked up the word "guts" in the dictionary, which seems to be outdated, I found It says, "The spirit of seeing things through to the end." When working,...