ここ最近KOMAもようやく組織らしきものになってきた様に思う。 亀井と一緒にスタートした18年前は単価の低い請け仕事ばかりで、いくらやっても利益にならず、ボロいワンボックスカーの中で梱包用の毛布にくるまって寝るなんて毎日。 「直営店を持って作品クオリティーの製品づくり」を目標にして修行に励み独立したはずなのに、求められるのはクオリティーよりも安さと速さだった。 取引先の質も最悪で倒産や夜逃げによって数百万の未払いを何度もくらい、その度に自分たちもグラグラとよろけて倒れそうになった。 理想には手が届かないどころか、もう何処にあるのかも見失いそうで悶々とする日々の中、自分ばかりがはずれクジを引かされて苦労をしているように錯覚し周りが見えなくなる。 「どんな時も大切なのは仲間なんだよ!仲間しかねえだろう!」 大先輩のその言葉は今でもずっと鼓膜に張り付いている。 「よく分かんないっすよ。俺は1人でも進めるし」 なんて生意気を返したように記憶している。 「オマエのそういうとこ嫌いじゃないぞ〜」 そう言ってサーフィンに誘ってくれた。 不思議なもので、その言葉への理解が深まるごとに一歩づつ前進するように思う。 良いものづくりがしたい。その意思は修行時代からずっと変わらない。 しかし、それを持続し高めるには製作スキル以外にそれを活かし支える環境が大切で、挙げればキリが無いほどの様々な要素がバランスよく集まって、持続的な良いものづくりの循環がうまれる。 今のKOMAには一人一人が自分の役割を理解し、向上心を持って仲間のために努力できる面々が集まっている。 そうやって苦手を補い得意を伸ばし合えるチームになってきたように感じる。 そんな彼らのおかげで、東京オリンピックや万博など日の丸を背負わせてもらえるシンボリックな仕事や海外での展開も広がってきた。 日本の賞はもちろん、イギリスでは世界TOP9のプロダクトに選出され、イタリアでは金賞、ドイツでもアワードをいただいた。 そして「現代の名工」なる肩書きも国からいただけた。 18年前に亀井と2人で語っていた夢の一つ一つをチーム全員で叶えていってくれている。 たった10人ちょっとのチームだけど、これほど頼りになる仲間はいない。 とは言え満足など微塵もしていない。 まだまだこれから。 「仲間だろ!仲間!」そのシンプルな言葉の本当の意味が少しづつ分かってきた今日この頃。 Written by Shigeki Matsuoka