Feature
新作 kapo stool / デザイナー久田拓に聞く
デザイナーの久田拓(通称ハカセ)に聞く、新作stacking stoolについて デザインをした経緯 KOMAの代表的なスツールと言えば三角形のpIck stoolなので、それとは違う正方形のスツールを作ろうと思ったのが始まりです。スタッキングできる要素も他の製品にはない特徴なので、これもぜひ取り入れたいと考えていました。 こだわりのポイント スタッキングさせるとき、斜めに回転させながら重ねていくのはよく見られる方法なので、真っ直ぐ上に重ねていこうと考えました。また、座面と脚の面取りの大きさを揃えることで、全体的につながりのある形を目指しました。 若い衆作品からの変更点 座面サイズが240×240mmから260×260mmへと一回り大きくなりました。更に、スタッキングした際により深く重なるよう、脚の傾きを6°から7°に広げ、足裏の掘り込みを深くしました。 自分が使用するとしたら? 何段か重なっている姿も個人的には好きなので、普段使いであればひとつだけで使って、残りはインテリアとしてといった感じでしょうか。来客があったときにはそれを使いたいと思います。
新作 kapo stool / デザイナー久田拓に聞く
デザイナーの久田拓(通称ハカセ)に聞く、新作stacking stoolについて デザインをした経緯 KOMAの代表的なスツールと言えば三角形のpIck stoolなので、それとは違う正方形のスツールを作ろうと思ったのが始まりです。スタッキングできる要素も他の製品にはない特徴なので、これもぜひ取り入れたいと考えていました。 こだわりのポイント スタッキングさせるとき、斜めに回転させながら重ねていくのはよく見られる方法なので、真っ直ぐ上に重ねていこうと考えました。また、座面と脚の面取りの大きさを揃えることで、全体的につながりのある形を目指しました。 若い衆作品からの変更点 座面サイズが240×240mmから260×260mmへと一回り大きくなりました。更に、スタッキングした際により深く重なるよう、脚の傾きを6°から7°に広げ、足裏の掘り込みを深くしました。 自分が使用するとしたら? 何段か重なっている姿も個人的には好きなので、普段使いであればひとつだけで使って、残りはインテリアとしてといった感じでしょうか。来客があったときにはそれを使いたいと思います。